2014年08月31日

秋の訪れ

明日から9月ですね。
だんだんと朝晩は涼しくなり、日も短くなっています。
秋の訪れとともに、秋の味覚満載の会席をご用意致しました
image-130dc.jpg写真は、やわらぎ夜膳コース4500円の内容です。
松茸の土瓶蒸し、秋鮭の塩麹焼き、いちじくの天ぷらなど秋の味覚盛り沢山。
image-dfcde.jpgお造りには、さんまも付きます。
ぜひ、ここちやの会席で秋を感じてください。ご予約お待ち致しております!

posted by koko at 19:00| ここちや通信

2014年08月29日

秋の到来。

こんばんは。夏も終わりに近づき、秋の気配も感じる今日この頃。
9月の料理も明日の試食会で最終チェックをしなければなりません。ポイントになる料理がこちら。

image-e0ff9.jpg

秋鮭の塩麹焼きであります。オリーブオイルを仕上げに塗り、季節の変わり目を感じていただきます。

この秋鮭のお腹に入っていましたのは。

image-21da5.jpg
筋子でございます。ばらして醤油づけにしました。出来上がりが楽しみです。

image-5a49e.jpg
では、最後に一曲。
小さい秋、小さい秋、小さい秋八分音符
みーつけたー八分音符
おやすみなさい。
posted by koko at 22:38| ここちや通信

2014年08月24日

お刺身のつまのお話。

こんばんは。夏も8月いっぱいで終わり、9月から秋を迎えます。まだまだ
暑い時期がもうしばらく続きそうです。秋に向けたお料理もそろそろ煮詰めなければ。

image-d77eb.jpg
それはさて置き、8月のお料理のお刺身には今回はツマに胡瓜を使いました。

image-6fa4e.jpg

大根のツマだけでは面白味に欠けるから、私もしょっちゅう浮気をするわけです。

海藻や山芋、そして南瓜などなど浮気できるツマはいっぱいあります。

ですが、まだまだ沢山浮気をする必要があるため料理本というバーでツマになりそうな相手を探しては口説き文句に余念がありません。


image-46d62.jpg
あらあら、ハナの下もそこそこ伸びてきたみたいですね。

くだらない馬鹿話はその辺にしますが、お造りの魅力は何もお刺身に限らず、それを引き立てるツマやあしらいの美しさもまた見所。


image-72f5b.jpg
image-ee5c0.jpg
その脇役に季節を垣間見ることができましょう。さようなら。
posted by koko at 21:03| 日記

2014年08月19日

ご宴席承り中です

明日8月20日より、通常通りランチタイムから営業致しております。
夜のご宴席も受付中です!
image-e3f5f.jpg
写真は8月のなごみ夜膳コースです。
ご予約お待ち致しております!
posted by koko at 22:43| ここちや通信

2014年08月18日

今日のテーマは岩魚です。

こんにちは。ブログがご無沙汰でいただけません。皆様お元気でしょうか?
早速ですが、今日のテーマはこれです

image-5a154.jpg

渓流の代表格のいわなです。岩魚と書きます。縞模様が非常に綺麗なお魚です。

実は当店は本日、お盆休みをいただいておりました。調理担当伊藤は本日は家族サービス。五歳になる娘と釣り堀に挑戦しました。

image-42ec3.jpg

30分で3匹釣れました。私と奥さんと娘で三人家族ですから、夕飯のノルマは達成したわけであります。

店に一旦戻ってから塩焼きにしました。気合いを入れて化粧塩までしました。もはやオフとは思えない気合いの入れようであります。

image-dbfc4.jpg

焼いて食べた時の娘の満足気な表情を私はしばらく忘れません。食育と食事とレジャー。まさにこれぞ伊藤家の食卓。一度で三度美味しくすることがモットーであります。

image-f7335.jpg
能書きは必要ありません。まさに最高の贅沢。美味い!さようなら。
posted by koko at 21:26| 日記

2014年08月16日

お知らせ

8月17日(日)〜19日(火)まで休業させて頂いております
20日より通常通り営業いたします
宜しくお願い申し上げます
posted by koko at 15:16| ここちや通信

2014年08月12日

鬼奴という料理を作りました。

こんにちは。まずはこちらからご覧ください。
image-d0b3f.jpg
鬼奴という名前をつけました。冷奴に鶏肉のそぼろを甘辛く炒めたものをのせております。仕上げに胡麻油をかけております。
image-08361.jpg
少々強引気味ですが、鶏肉のそぼろの荒々しいイメージを 鬼 に例えました。

私の学生時代に学食がありまして、なぜか学食にこんな料理があったんですね。それをイメージして作ってみました。夏らしい一品です。

さて話は変わりますが、今日私の娘がスマートフォンでいたずらをしていたんです。決まってそのいたずらは写真をパシャパシャ。
image-08c14.jpg
でもなぜか感慨深いような風景が一枚とれたのでのせておきます。

当店にもこんな京都の町家の一角を垣間見たような風景があるのかといつもと違う印象をいつも見ているはずの風景に感じたものです。

実は大人より子供のほうがずっとセンスのある角度から物事みているのかもしれません。さようなら。


posted by koko at 16:11| 日記

2014年08月09日

金沢カレーを作りました。

こんにちは。お盆前ですが、金沢にも観光のお客様が見えられております。
台風の影響で交通の便も不備がある中でのご旅行で大変ではありますが、思い出深い一夏でありますように。

ここちやとしましても観光のお客様に喜んでいただける昼食ということで昨日と今日で金沢カレーを御案内しました。

image-69ce9.jpg

ただ、和食屋さんということもありますから、鶏肉は油で炒めずに霜降りしてから玉ねぎを鶏肉から出る脂で炒めました。和食の手法を用いました。

image-f9f2d.jpg

ところで金沢カレーとは色々な諸説があると思いますが、一般的には真っ黒なカレーのルーが想像つかれる方が非常に多いのではないでしょうか?

あれは実はプリンに欠かせないカラメルを入れてるんですね。カレーにカラメルを入れてコクと甘味を加えます。

image-051e6.jpg
なんか美味しそうになってきました。大雨の中でのご来店ありがとうございました。旅行のお客様も常連様や県内のお客様にも一度は食べていただきたい一品です。

image-24b70.jpg

さようなら。
posted by koko at 15:45| 日記

2014年08月07日

とまとの丸坊主という料理です。

おはようございます。
今日ご紹介したいお料理はこちらです。
image-674dd.jpg
皮を湯むきしてから薄口醤油と味醂で味付けした出汁をジュレ仕立てにしました。

おくらで彩り、とまとのてっぺんには刻み昆布を散らしました。仕上げはオリーブオイル。

とまとの丸坊主の出来上がりです。とまとを湯むきした際に坊主頭を連想することから私が命名しました。

image-bf5a4.jpg
とまとと昆布には共通の旨味成分が存在します。グルタミン酸です。この2種を今回は一つにまとめました。

旨味成分の調合、例えば昆布と鰹節の合わせ出汁なんかがそうですが、和食の誇るべき文化ですね。

image-402d9.jpg
今日も一日いってらっしゃいませ。
posted by koko at 08:13| 日記

2014年08月04日

8月のお料理のキーになるでしょう。

こんばんは。8月になりましたが、ご機嫌いかがでしょう?エアコン等で体調を崩さぬようご注意を。
8月の料理もご紹介させていただきます。まずはこちら。

image-f2436.jpg

8月のお料理のキーになるお料理です。軽く炙った鱸を蒸して、じゅん菜をあしらったお椀です。

しばらくは煮物が多く、お吸い物系はご無沙汰しておりましたが、きっと程良い暖かみがお腹も心も解きほぐしてくれることでしょう。

image-a7691.jpg

後は今回は焼き物は冷たくして出しています。こちら。


image-8e827.jpg
鮎の煮浸しなんですね。鮎と言えば塩焼きが主流ですが、一風変わっていてあっさりと無理なくいただけるのが嬉しい一品。ご予約お待ちしております。

image-9a222.jpg

8月のお料理のキーになるお料理二品をご紹介しました。

昔の巨人で言う桑田投手と2番バッターの川相遊撃手のイメージでしょうか。派手さはなくてもいぶし銀の活躍。お料理もそんな存在が会席料理の中の何品かに必要不可欠であります。 

おやすみなさい。
posted by koko at 23:36| 日記