先日
黒龍酒造の[いっちょらい]を入荷いたしまして、今日店の外に、店主の今月イチオシのお酒として宣伝を貼り出していましたら、前を通られたお客様が
「いっちょらいってどうゆう意味?」と聞いてこられました。
確かに。いっちょらいって何だ?
調べましたところ、黒龍は言わずと知れた福井県のお酒です。
福井県の方言で[いっちょらい]とは、自分にとって一番良いもの、という意味らしいのです。これは知らなかった。考えてみたら、金沢の方言についても他県からおいでるお客様には分かりにくい面白い方言がたくさんあります。
金沢の言葉は、なんといっても語尾に特徴があります。
〜まっし、〜じ、〜が?〜け?というように。語尾を比較的伸ばすのも特徴的です。
金沢の言葉は標準語にもある言葉を違う意味で使っているという特徴もあります。
例えば
[りくつな子]これを聞いたら、理屈っぽい子?と思いますがこれは賢い子という意味で使います。
あと[ガンコな]これは頑固ではありません。食べ物の量が多い時に、ガンコな!という場合もあります。どちらかというと、すごい!とか、やるなぁ!とかいう意味で使われています。
近江町市場を歩いていたら、あちらこちらで金沢の方言が飛びかっていて注意して聞いていると面白いですよ。