2015年10月30日

忘年会のご予約お待ち致しております!

image-c598d.jpg
本日発行のLink11月号。
もうご覧頂きましたか?
今回は忘年会シーズンに嬉しい企画です!
15名様以上でコース料理をご予約頂きますと、ハズレくじなしのくじびきに挑戦していただけます。
グループ内の誰か一人が必ず当たる!
今年最後の運試し!
ご予約お待ち致しております。
posted by koko at 23:56| ここちや通信

2015年10月28日

鍋修です。

image-805a5.jpg
はじめまして。鍋修です。今日はサングラスのように見えますが、丼に水を張ったものが二つあるだけですたい。この時は松茸ご飯を炊いておりました。重石がわりです。吹きこぼれますけん。
image-343ba.jpg
最近は我々も冬の鍋だけじゃやっていけんと。オールシーズン登場機会を伺わんといかんのですたい。
でたらめの九州弁で地元の方に謝罪会見ばせんと。鍋だけにね。
image-5b840.jpg
ともかく最近はご飯専用鍋というライバルも出現しましたから、奴の名は鍋やから。でもひよっこですよ。三合までしかご飯を炊けない。御飯専用だから替え玉をやろうとしましたが、失敗しました。ざまあみやがれですたい。
image-0cce1.jpg
わたしゃ本業が鍋の鍋ですけん、うどんもラーメンも〆にはなんでもござれ!あっ、私も替え玉まではできんとです。修ちゃんもやからのことをそう悪くも言えないかもですけん。
image-f606b.jpg
明日、某シティホテルでやっぱり謝罪会見ばせんと!!おやすみなさい。
posted by koko at 23:48| 日記

2015年10月27日

染之助海老太郎でございます!

image-d2c10.jpg
おめでとうございます!染之助海老太郎ございます!
image-9baa5.jpg
海老は縁起のいい食材として和食では重宝されてきました。お節料理に結婚式、お祝いごとに鯛と並んで必ず海老が登場します。
image-47f89.jpg
今日の私はお刺身で登場しました。日本の日の出をイメージして尾っぽを開いて見せましてん。
image-df6bb.jpg
日の出だけにハッピーモーニング!おめでとうございます!

image-05868.jpg


posted by koko at 00:06| 日記

2015年10月26日

渡部胡瓜の御宅訪問

おはようございます。渡部胡瓜です。今回はとっても素敵な御宅を訪問したいと思います。
image-4a9a8.jpg
今回訪問する御宅は容量3.6リットル。お風呂やトイレがないワンルーム。安心と快適空間で疲れた体をゆっくり癒してくれるお茶の間のみの発酵タイプ。
image-0634c.jpg
ぬか床さんの御宅にお邪魔します。
(いつもの音楽がながれます。)
いやぁ〜。見事な塩分濃度ですねぇ。しっかり五臓六腑にしみわたる自然発酵に生まれかるエネルギーが体内に巡ります。
image-4d2d0.jpg
渡部胡瓜です。某製薬会社の糸ようじのCMもこの後出演しなければ。またお目にかかります。
posted by koko at 00:28| 日記

2015年10月25日

大盛況でしたっ!

image-7a82b.jpg
新米の会。
橋竜伊商店代表の橋さんの講演で印象に残っているのは
橋さんのこだわりである
自然に優しい米作り。
畑に負担をかけない(農薬、化学肥料を使わない)米作り。
そのこだわりを聞いて、皆様の期待が最高潮に高まった頃
image-85033.jpg
炊きあがりました!
土鍋釜で炊きあがった新米の一粒一粒がキラキラ光っていて
image-e0600.jpg
お客様から歓声があがります。
3〜4杯おかわりされるお客様もおいでました。とにかく旨い!と、おかわりが出る出る。
image-a717e.jpg
ぬか床から出した胡瓜、たらこ、青唐味噌とともにお出ししました。
帰りには
image-8a22d.jpg
3キロの新米の特別販売も行いました。即、完売です!
ご参加下さいました皆様、本当にありがとうございました!
本日の新米の会でご紹介させて頂きました日本酒。生酒。日本酒スパークリング。これらは全て少し多めにお取りしておりますので、残念ながら今回ご参加出来なかったお客様にもご案内が可能でございます。
また、新米につきましてはランチタイム、ディナーでもご案内させて頂きます。2キロ以上でお持ち帰りご希望のお客様はスタッフまでお気軽にお尋ねくださいませ。




posted by koko at 00:08| ここちや通信

2015年10月23日

私は秋鮭、女です。

はじめまして。私は秋鮭。女のほうです。
image-408f3.jpg
縁あって金沢にまいりました。
image-f7f78.jpg
今が旬。身と同じぐらい玉子も関心が高く、いくらも秋の風物詩なんです。
image-ce633.jpg
我々は人様と違い、妊娠はみんな同じ季節にするんです。大きくわけると子孫を残すために命を全うするものと人様に召し上がっていただくものと。
image-b9b89.jpg
私は自分で決めたわけじゃないけど、運命か後者のほうだったみたい。気づいたら北海道の漁港で競り落とされていたわ。それからトラックで金沢へ。長い旅路だったわ。
image-69535.jpg
でも、後悔はしてません。ここちやさん私を人様にささげるなら、どうか骨の髄までしゃぶられるぐらいに料理して。お願い。
image-102df.jpg
image-17c9d.jpg
頭や骨は体以上に温もりを感じたわ。私に何をしたの?ここちやさん。
image-3501a.jpg
私の子供達にも就職先を準備してくれたのね。お焦げのついた土鍋御飯なんてこの不景気にありがたかったわ。
image-4d6c1.jpg
もう一度お伝えします。私、後者で後悔はしてないの。例えそれが自分で決断していなかったことでも。さよなら。
posted by koko at 23:55| 日記

2015年10月22日

わたしゃなめらと申します。

こんばんは。わたしゃなめらと申します。
image-9faee.jpg
あまり皆様に馴染みがないかもしれやせんが、今日、ここちやさんとお会いして料理してもらうことになりやした。
image-34d78.jpg
ここちやさんの料理人さんとは本日で初顔合わせでしたが、なんとなくあっしと顔が似てるというか、肌の浅黒い感じも含めてね。なんとなく包丁の刃も抵抗なく、不思議と受け入れることができやした。
image-16a02.jpg
人様に美味しく召し上がっていただくためにここちやさん!綺麗に頼ぜ!!
image-8cd76.jpg
あっしは自分でいうのもなんですが、市場で高値で取り引きされるような白身の高級魚。あっしを知ったら歯応えが忘れられなくなるってことをお約束してこんばんは眠りにつくことにしやすかね。
image-a4a16.jpg
ここちやさん!なんかあんたとは祖先が一緒な気がするぜ!!あばよ。
posted by koko at 23:50| 日記

2015年10月21日

カナダ産の松茸も香りがいい。

image-596b0.jpg
カナダ産松茸です。あまり馴染みはないかもしれませんが、香りは決して悪くはありません。
image-6624b.jpg
松茸ご飯にしましたが、香ばしい香りがたまりません。お客様のお箸も止まらない。
image-6bb9c.jpg
香り松茸、味しめじ。やはり松茸は香りの食材。香りでお客様に秋を感じていただきましょう。 
image-8327b.jpg
終盤戦の秋の恵みに感謝と敬礼!
posted by koko at 23:28| 日記

香箱蟹を捌きましたがや。

image-7005f.jpg
当店で、今期初の香箱蟹。新潟産です。石川産は来月の7日の解禁。

お客様のたっての希望で、一足お先にご案内です。内子も身もしっかりしてましたんや。
image-1ea30.jpg
更に寒くなれば尚更味が増します。今日は茹でではなく、蒸しました。旨味が流れず、奥深い味わいになるという説もあります。

image-3a9b0.jpg
間抜けな私は盛り付けた写真を取り忘れました。ですから解禁日以降にそれはアップしましょう。神のいたずらのせいにしておやすみなさい。
posted by koko at 01:38| 日記

2015年10月20日

今日のランチは

image-50bb9.jpg
ブリを
image-e93bc.jpg
醤油ベースのタレに漬け込んで幽庵焼きにしてご案内いたしました。
これから鰤がますます美味しくなる季節です。
脂の乗った鰤は最高に旨いっ。
ここちやには、ランチにお魚をご案内する時は満席になるというジンクスがあります。今日もたくさんのお客様にご来店頂きまして、途中何名様か満席でご案内出来なかった時間もございました。申し訳ございません。
明日のランチは
鮭の塩麹焼きです。
おたのしみに〜
posted by koko at 18:35| ここちや通信

芸術の秋らしく。

散歩中、ふと目に留まった紅葉の葉
image-42a5c.jpg
image-feb45.jpg
一枚一枚、鮮やかな色合い。
image-35670.jpg
こちらはキレイに洗って、乾かしてからお客様の天麩羅の器のアクセントに使いました。


posted by koko at 00:47| ここちや通信

2015年10月19日

新しい御飯土鍋を買いましたんや。


image-df016.jpg
私の新しい恋人を紹介しましょう。御飯土鍋。鍋物用の土鍋で御飯を炊いたりすることはありましたが、絶対的に違う点は中蓋の有無。中蓋があることにより、よりふっくらと炊きあがります。

image-b8e06.jpg
美味しいそうです。
image-0758b.jpg
お焦げもばっちり。香ばしさもおごっつお。会席料理の最後のお食事で随時ご案内いたします。お楽しみに!!
ちなみに、この土鍋で今週のお米の会の新米も炊きます。
炊飯器とは違うお焦げ付きのふっくら御飯。こちらもお楽しみに!

後、色んな恋人達もブログでご案内いたしましょう。こちらもお楽しみに。
posted by koko at 23:50| ここちや通信

明日のランチはお刺身のランチ。

今日は日曜日でしたが、団体様のご予約もあり、お昼も海鮮丼をご案内しました。
image-e1138.jpg
シルバーウィークは過ぎたものの行楽シーズン。金沢に対する関心から今日もたくさんの旅行のお客様で界隈はにぎわっておりました。
image-c2136.jpg
賑わっているイメージをご覧いただきました。土用の丑の日はカットねがいます。

image-6dae0.jpg
ご来店してくださったお客様ありがとうございました。ただ、私少々気合が入りすぎておりました。
image-d8e0a.jpg
だから明日はお刺身ランチ。あまりツッコミを入れないでください。私はまだ若さを裏切ることができませんでした。だから明日はお刺身ランチ。
image-a7b06.jpg
だから今日はサラダ記念日ならぬ、だから明日はお刺身ランチ。俵万智さんのサラダ記念日は私の中学の国語の教科書にも載っていました。

十間まちよりお送りしました。


posted by koko at 00:51| 日記

2015年10月18日

秋刀魚の両妻焼です。

秋刀魚を両妻焼きにしましたがや。
image-e644b.jpg
この手法のメリットは秋刀魚のような細長い魚でも立体的な演出ができ、食べ応えも増します。とにかく見栄えがよろしい。
image-e9462.jpg
このように両端を巻く焼方を両妻焼きと言います。和食の典型的な手法です。
image-5e32b.jpg
両妻焼きというと何か浮気なやり方にも思えますが。実は片妻焼きという一途で真面目な手法もあります。
image-485ad.jpg
さすがに妻を三人以上かかえる強者な焼き方は和食にはありません。なんか残念!おやすみなさい。
posted by koko at 01:06| 日記

2015年10月16日

あさば鰈でございます。

今日は珍しいお魚と出会いました。
あさば鰈君です。
image-9a644.jpg
image-21d98.jpg
黄色と黒で身をまとうお魚会のリゲイン。二十四時間は働かなくとも北海道から遥々金沢ヘやってきました。
image-60007.jpg
とにかく明るいあさば鰈君です。身にまとった黄色が明るさを放って印象的です。グロテスクに感じる方も多いかもしれませんが、味は気品高い。

あさば鰈君。また会おう!
image-3be1d.jpg
posted by koko at 23:29| 日記

いよいよ来週!

10月24日(土)は新米の会。
1884
こちらは橋竜伊商店代表の橋さん。
先週稲刈りは終了したようです。
生産から配達まで全て橋さんが担当されています。今年の新米の味は?
おいしい食べ方は?
当日、いろんなこと聞いてください!
生産者だから話せるおもしろい話も盛りだくさん!
今回のイベントでは新米を食べて頂くのはもちろん、そのお米から作られる日本酒、生酒、スパークリングなどお酒好きのお客様には嬉しい特典もございます。
新米の販売も当日に限り、特別価格にて販売もいたします。
二キロから販売致しますので、お土産にも最適ですよ〜。
まだ少し空席ございます。
ご予約お待ちいたしております!
posted by koko at 18:38| 日記

これはなんでしょう?

image-64a59.jpg
正解はシルバーウィーク中に海鮮丼に使った魚の皮です。

かんぱち、はまち、鱸。とにかく朝の五時から魚をさばかないとこの時ばかりは間に合いません。
image-366b1.jpg
五連休ともなると観光のお客様が数多く見えられます。
image-f47e0.jpg
魚のあらや骨はお味噌汁でご案内しました。一日ででる魚のあらのまた多いこと。

我々にとってもある意味では特別なシーズン。年に一回、または二回の事。プロ野球で言えば日本シリーズみたいなもんなんですね。

image-89c39.jpg
さて、これはなんでしょう?生ハムか!?

正解は梶木。かじきまぐろ。一日に使う量はこの日ばかりは四キロ強。画像では私が一瞬、梶木とわからなかったぐらい。

image-35909.jpg

産まれたての赤ちゃんよりも更に一回り大きいことになりますから。不思議な気持ちになります。シーズンならではのシーズンあるあるでございました。
posted by koko at 00:49| 日記

2015年10月13日

秋の様子。鯖編。

あきのようこじゃありません。
あきのようすです。
今回は鯖編。
image-5b0a0.jpg
火事場ではございません。実はしめ鯖を炙っておりました。焼き〆鯖でございます。
image-9a584.jpg
鯖も秋の風物詩。秋の鯖は脂ものって最高!
image-39987.jpg

image-1ba8f.jpg
たまにはバッテラなんかもしたりします。お客様に喜ばれる一品。
image-f7401.jpg
日本の秋に万歳!!
posted by koko at 23:17| 日記

2015年10月12日

秋の魅力も後半戦

image-9ec64.jpg
名残鱧と松茸の土瓶蒸し。
image-eb056.jpg
image-57afb.jpg
秋鮭も終盤。
image-8e9e9.jpg
銀杏も
image-ffc60.jpg
栗に松茸
image-001f9.jpgimage-b1f32.jpg
菊の花。
image-28b8e.jpgimage-22964.jpg
秋の恵みに日本の四季に感謝。
posted by koko at 23:52| 日記

2015年10月10日

本日は

image-de18e.jpg
海鮮丼day!
今日の目玉は活締めガンド。
image-89297.jpg
加賀の醤油との相性もバツグンです!
image-8f864.jpg
お座敷席もございます。
団体様でも、ゆっくりとお食事をお楽しみいただけます。
posted by koko at 13:00| ここちや通信